メンテナンス&学び

ヘッドマッサージ

ヘッドマッサージ

 

私は、月に2回程ヘッドマッサージを行います。

 

血行がよくなって、頭もスッキリ!!

 

このヘッドマッサージを始めたのは3年前

 

ハーブをもっと活用できないものかと思い

 

アーユルヴェーダ関連の本ををさがしていた時に

 

下記の本を手にとったのがきっかけ

 

とっても気持ちよさそうで、しかもキャリアオイルや

 

エッセンシャルオイルについても特性や注意する点など

 

色々な情報が載っていて勉強になりました。

 

アーユルヴェーダ式ヘッドマッサージ―3000年前から伝承されてきたインド式ヘッドマッサージは、…/メアリー アトキンスン

 

¥2,730

 

Amazon.co.jp

 

そして、自家製オイルを作ってマッサージ

 

キャリアオイルは、色々種類がありますが

 

誰にでも使用できるのは

 

ホホバ、オリーブ、サンフラワー(ひまわり油)

 

中でも、オリーブオイルは手にはいりやすいですよね?

 

料理にも使える便利なオイルですね♪

 

乾燥した紙や皮膚に潤いを与えて筋肉の痛みを和らげるそうです

 

少し重たい感じとにおいがあるので好き嫌いはあるかも?

 

私は、ナッツのような香りのするひまわり油がお気に入り

 

料理にも使えるので、こちらもお得です(^m^

 

オリーブオイルに比べて軽い感じです。

 

ボディーマッサージにもさらっとしていて使いやすいです。

 

個人的にはお勧め♪

 

ホホバは、スキンケア商品に用いられていますが

 

高価なので、他のキャリアに混ぜて使うと良いかも

 

私のいつものマッサージは

 

ひまわり油10mlに

 

ダウン自家製チンキや精油を1滴まぜて

 

Therapy room 花&月 MITTSUNのブログ

 

私は最近ヘッドマッサージには、アムラチンキを良く使います。

 

アムラはアーユルヴェーダーでは万能薬だそうです

 

最近では、髪に良いということでシャンプーに、混ぜて利用する人も多いようですよ♪

 

ダウン作ったオイルはスポイドタイプの瓶に詰めて1ヶ月で使い切るようにしています

MITTSUNのブログ

 

ブレンドしたオイルを手のひらにとり

 

両手をこすりあわせて、手を温めます

 

髪のの生え際から、なでるように

 

髪全体にオイルがなじむまで

 

繰り返しゆっくり、ぬぐうようになでます

 

その後、首の付け根から肩にかけて

 

人差し指と中指薬指の3本でなでます

 

(私は左右5回ほど)

 

首の後ろの髪の生え際辺りを

 

親指で上に持ち上げるように

 

円を書くようにもみます

 

手のひらで頭を支えるようにして

 

親指が下を向くような状態で

 

もむと気持ちが良いです

 

指を開き、首の付根の生え際から

 

頭頂部に向けて小指は耳に沿って

 

さするように3回繰り返します

 

手のハラの全体を使って

 

後頭部をしたから上になぜるように

 

さすります

 

頭頂部でわしつかみのように

 

小指がこめかみに来るようにして頭皮全体を

 

指の腹で小さく反時計回りにも見ます

 

指の腹で頭部全体をリズミカルに叩きます。

 

その後、額から後頭部にかけて

 

上から下へやさしくなでて終了です

 

ヘッドマッサージの後は、髪をぬらさずに

 

少量のシャンプーをつけて、全体になじませてから

 

洗い流すのがポイント

 

シャンプーをつけづに濡らしてしまうと

 

シャンプーが混ざらずに何度洗ってもオイルの膜が

 

残ってしまうのでご注意くださいね

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です